各大学の取り組みをレポート
明治薬科大学

東北医科薬科大学

住所 〒981-8558 宮城県仙台市青葉区小松島4丁目4番1号
Tel 022-234-4181(代)
URL https://www.tohoku-mpu.ac.jp/pharmacy/資料請求

薬学と生命科学が拓く地域医療の明日

6年制の「薬学科」と4年制の「生命薬科学科」からなる薬学部。今後も、広がり続けるこの領域で活躍できるよう、高い専門性と創造性を備えた人材の育成を目指します。


薬学科/歴史と伝統を受け継ぎ、人の心に寄り添える、薬のプロフェッショナルに

明治薬科大学

薬剤師は、患者に最善の医療を提供することが使命です。そして、そのために患者との信頼関係構築はもちろん、治療やケア、生活支援に関わるさまざまな専門スタッフとのチーム体制を整えることも重要です。本学では3年次まで医療・健康・倫理などの多岐にわたるテーマについてグループ討議を行うことで、コミュニケーションならびにプレゼンテーション能力を養います。

5年次には、具体的な処方や症例をもとにした問題解決型学習(PBL:Problem-based Learning)に6週間、さらにチームでの取り組みを重視したチーム基盤型学習(TBL:Team-Based Learning)を4週間かけて実施。仲間たちとディスカッションを行いながら、課題の抽出や解決策を模索することで、問題の本質を的確に捉えてフレキシブルに対応する能力を育成します。


チーム医療の実践に向けて、医学部学生と共に学ぶ

薬学科

本学では早い段階から医療人としての自覚を持ち、医師との連携姿勢を養うために、医学部生と共に学ぶ機会を設けています。1年次前期から合同でのハンディキャップ体験学習、薬害被害者による講演の聴講をはじめ、グループ討議やプレゼンテーションなどを行います。また、2年次までは両学部生が同じ講義室や実習室で学習し、3年次には薬学部生が医学部生の実習にも加わります。

5年次には研究室(教室)へ配属されることになりますが、医学部生が所属する研究室もあり、共に学ぶことができます。また、連携協定を締結している宮城大学看護学部の学生も参加します。実習では入院患者の症例を基にしたカンファレンスに協働で取り組み、各分野の専門職を目指す学生らが実践を通して学び合うことで、チーム医療の基礎を身に付けます。


薬学共用試験

6年制の薬学科においては、5年次から実施する実務実習の開始前に、合格しておかなければならない共用試験が2つあります。それが「知識及び問題解決能力を評価する客観試験」=CBT(Computer-based Testing)と「態度・技能を評価する客観的臨床能力試験」=OSCE(Objective Structured Clinical Examination)です。 実務実習は医療現場での学修となるため、実習を行う学生らが薬学の基礎知識を持つとともに、医療現場に立つために必要な基本的な技能・態度を身に付けていることが必須条件となります。これらの試験に合格することは、実習生らが医療現場で学ぶにあたり、一定水準の条件を満たしていることを担保するために必要です。


薬剤師国家試験

本学では6年後の薬剤師国家試験を見据えて、低学年より段階的な試験対策を行っています。 6年次後期の「薬学総合演習」は6年間の学習の集大成となるもので、その後に続く「国家試験対策特別補講」が試験へ向けた最終的な総仕上げとなります。 学生はクラスや配属研究室の仲間たちと教え合い、支え合いながら共に試験合格を目指し学習していきます。教職員は、学生らが将来の夢への一歩となる薬剤師国家試験に合格できるよう、全力でサポートします。


第108回薬剤師国家試験合格者数

薬学部キャンパス図


生命薬科学科/豊かな次代を見据え、薬や生命科学の可能性を探求する

薬学・生命科学に携わる人としての心豊かな人間性と倫理観を持ち、医学と薬学の2つの領域にまたがる生命科学を探究するとともに高度の専門知識を修得し、健康に関する様々な分野で活躍する人材の養成を目指します。2020年から開始した新カリキュラムでは、近年大きな注目を集めるゲノム医療や再生医療に関する科目を含む生物系科目が選択できるようになりました。日々発展する生命科学に対応した 「くすりと生命現象との関わり」を理解する人材は、製薬会社、化学系・バイオ系会社など多岐にわたる業界で活躍しています。さらに、公務員として保健衛生や環境保全行政に携わるなど、ますますニーズが高まっています。 最新の研究設備での実験実習を経験するとともに、基礎薬学を土台とした生命科学領域と医療関連科目などの幅広い領域を少人数で学ぶことができます。卒業研究では問題を発見し解決する確かな能力を養い、研究、開発、技術職など様々な分野で活躍できる多様な人材を育成。本学大学院をはじめとする大学院への進学を希望する学生が多いのも特徴です。


幅広い分野の職種に就くことができるからこそ重要となるキャリア選択

本学の就職指導は配属教室責任者、キャリア支援センター、当事者である学生の三位一体体制で行っています。個々の学生の能力と適性、将来の志向を見つめ、豊富な情報提供やガイダンスを通じて就職活動を支援しています。先進の学習環境の中で育まれた人間性と実践能力、培われた研究心は各方面から高く評価されており、多くの企業から求人が寄せられています。卒業生は学んだ薬学・生命科学の知識を活かし、製薬会社、治験業界、化学、バイオテクノロジー等の業界でその実力を発揮し、全国で活躍しています。


図書館・情報科学センター

キャリア支援

1階及び地下には図書館を設置し、専門図書資料約10万冊を所蔵しています。2階には、充実のコンピュータ環境を備える情報科学センター、自習室を設置。


教育研究棟(ウェリタス)

清瀬キャンパス

モダンな外観が特徴の教育研究棟(ウェリタス)。 「臨床薬剤学実習センター」をはじめ、模擬薬局や医薬品情報室など、最先端の施設・設備を整えています。


附属薬用植物園

清瀬キャンパス

「生薬」研究の材料供給と同時に、薬用植物に直接触れることのできる施設として実習等に活用。東北地方の気候、環境下で生育可能な薬用植物を中心に現在、約350種類を生育。

全国の薬学部一覧

全国の薬学部をもつ大学をリストアップしました。あなたの志望校選びにお役立て下さい。

薬学部ピックアップ

獣医学部受験サイト 獣医学部を目指す全国の受験生へ 歯学部受験サイト 歯学部を目指す全国の受験生へ 看護学部受験サイト 看護学部を目指す全国の受験生へ

このページの先頭へ