患者の生命・健康と向き合える薬剤師へ
本学部は、薬のスペシャリストとして信頼される薬剤師をめざし、物理・化学・生物の基礎系や衛生・薬理系などの基礎科目、臨床検査化学・薬物動態学・薬物治療学・医薬品安全性学などの医療系科目を学びます。さらに薬剤師としての倫理観や豊かな人間性を養う科目も併せ、「患者の生命・健康と向き合い守る」薬剤師としての使命を身につけます。
薬剤師免許の取得をめざし、国家試験対策を総合薬学演習や特別集中講義などでじっくり取り組み、e-ラーニングでの自主学習もできます。
1年次に病院・介護施設・行政機関などで早期体験学習を行い、モチベーションを高めます。高学年では各研究室にて卒業研究を行います。問題発見・解決能力を培う重要な科目です。また、西日本初のDDS(Drug Delivery System)研究所と連携し、医療現場で活躍する研究マインドを持った薬剤師(科学者-薬剤師:Scientist-Pharmacist)をめざします。
薬そのものから、病院・薬局などの現場に至るまで、薬剤師に不可欠な知識を習得
①早期体験学習
臨地実習を行う病院・医院、薬局、介護施設、児童福祉施設、心身障害児施設、行政機関などに関して1)事前学習を行い、2)施設で体験・見学実習を行い、3)実習内容をレポートにまとめ、発表会で発表します。医療・保健・福祉関連のスタッフとその業務の重要性を認識し、医療・保健・福祉の現場で困った人を助けたいと思う気持ちを養います。
②生薬学Ⅰ(薬用植物学)
生薬とは、人類の長い歴史の中で用いられてきた天然由来の薬物である。現在でも生薬を起源とする医薬品は病院や薬局などで広く取り扱われ、生薬の有効成分や薬理作用に関する知識を持つことは大切なことです。生薬学では、起源、薬効、主要成分の化学構造、生合成、薬理作用などを学び、生薬に関する知識を習得します。
③薬理学Ⅲ
薬理学は、薬が効果を現す仕組みについて学ぶ科目です。薬の効果を学ぶなかで、身体の仕組みや病気の仕組みについても学びます。薬剤師にとって重要な科目の一つで、薬理学をしっかり身につけることは、薬を知り、病気を知り、患者を知り、臨床現場で患者さんに投薬するという薬剤師の力量につながっていきます。
④臨床実習(病院・薬局実務実習)
薬剤師の業務内容と責任を理解し、地域医療を含むチーム医療に参加できるようになるために、調剤ならびに製剤・服薬説明などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得します。このような臨床実習は、薬剤師養成教育の最終段階として行われるもので、医療現場の病院・薬局において実施します。
薬学部講義棟完成
新しい講義棟は4階建てで、1階、2階にはカフェテリア「サファイア SAPPHIRE(SOJO ART AND PHARMACY INTERSPACE FOR EATING)」がオープン!250席以上設けており、ゆったりと過ごすことができます。3階、4階は講義室となっており、各部屋には車いすでも講義に参加できるよう配慮された机も設置されています。女子トイレのパウダールームはとってもおしゃれに設計されています。併設のコンビニ「ビックス」の2階にはロッカールームが設置されます。これまでの薬学科棟は「研究棟」として、新たに整備されていく予定です。
進路について
チーム医療の一員として活躍する「病院薬剤師」、処方解析や服薬指導を行う「開局薬剤師」、製薬メーカー等での「創薬」や開発・生産に携わる薬剤師など、進路は多岐にわたります。また、麻薬取締役官や薬事行政を担う行政官としての道もあり、公害研究所や衛生試験所などの専門家にも、薬剤師資格をもつ人は少なくありません。