
本学で学ぶ“6年間の処方箋”から専門性と人間力を身につけて「愛」ある薬剤師になろう
現代医療の著しい発展や高齢社会の到来により、医療現場のさまざまなシーンでその能力が必要とされる”薬のスペシャリスト”薬剤師。本学では、病院や地域社会のヘルス・ステーションとしての薬局で活躍できる薬剤師の養成を目的として、6年制の薬学教育を導入しています。高度な知識や技術の修得はもちろん、患者の心もケアできる優れた「人間力」を身につけ、地域社会に幅広く貢献できる人材を輩出しています。
これからの時代が求める薬剤師の資質を6年間で養う

薬と健康についての知識、技能、態度と問題発見解決能力。これらを兼ね備えてこそ薬剤師としての役割を果たすことができます。時代の要請に対応した薬学教育を提供。多彩な教育プログラムで、次世代を担う薬剤師や薬学関連分野で活躍できる人材を育てます。

総合大学で学べるメリットを生かした教育体制

薬学の知識だけにとどまらない幅広い教養を持つ薬剤師が、6年制薬学教育のめざす姿です。本学は人文・社会科学系の領域において、長年の教育実績があり、総合大学としてのメリットを生かした学部間連携により、薬学の知識だけにとどまらない幅広い教養を身につけます。また、医師・薬剤師を中心とする優れた教授陣も大きな特徴。本学の専任教員は、若手からベテランまでバランスのとれた組織を編成。全教員が博士の学位を有しています。
国家試験に対応した強力なサポート体制
6年次の「総合薬学演習」では、今までに学んだ薬学のすべての知識・技能を総復習し、国家試験に対応した包括的な講義・演習を行います。また、過去10年分の薬剤師国家試験問題などを集約した学習システムソフトを導入・活用しています。このソフトを使えば、それぞれの得意分野や弱点を自己分析することができ、より効率的な受験対策を図ることが可能です。さらに、きめ細やかな個別指導を行い、合格に向けて全力でバックアップしています。
県下に広がる緊密な病院・薬局ネットワーク
薬剤師国家試験の受験資格を得るためには、病院・薬局での実習が義務づけられています。本学では、愛媛県内にある46の病院および180の薬局と連携し、それぞれの現場で約22週間に亘る実習を実施。教授陣もさまざまな面から学生をサポートします。
愛媛大学との連携による合同授業の実施
愛媛大学医学部医学科・看護学科と本学の連携により、合同授業を行っています。さまざまな分野の医療スタッフがチームを組んで1人の患者の治療を行う時代、そのとき必要となるのが他分野への理解です。それをふまえてこそ、各々の役割や協働すべきことも見えてきます。本学は「チーム医療」についての学びも積極的に取り組んでいます。
国内外のさまざまな薬用植物を栽培

御幸グラウンドの一角には、総面積1,806㎡の薬用植物園があります。園内には栽培圃場や温室が設置され、国内外の多種多様な薬草、薬木(熱帯、亜熱帯植物を含む)を栽培しています。生きた植物の標本園として、「薬用植物学」「生薬学」「漢方学」などの教育・研究に使われるほか、管理棟(分析・試験場)では天然薬物研究や有用植物栽培研究も行います。なお、当園は年2回(春と秋)、一般に開放されています。
充実した施設を備えた薬学部専門棟


地上10階、地下1階の薬学部専門棟には、さまざまな先端研究に対応できる最先端の機器を導入しているほか、5年次の病院・薬局実務実習に備えるための総合調剤実習室や模擬薬局も設置。また、中四国地区の私立大学で最多の蔵書数(約100万冊)を誇る図書館には、薬学に関する学術書や薬剤師国家試験対策の参考書を多数所蔵しています。
本学独自のスカラシップ奨学金制度
◇受験生向けスカラシップ制度
制度名 | 給付額(給付期間) | 学部 | 人員 | 資格・選考基準 | |
---|---|---|---|---|---|
入学試験薬学部 成績優秀者 スカラシップ奨学金 | 授業料の全額相当 (6年間) |
薬学部 | 若干名 | 右記 入学試験の 成績上位者 |
※① |
※② | |||||
※③ |
*在学中に一定の成績基準を満たさなくなった者は、給付を取り消すことがあります。
※① 一般選抜【Ⅰ期日程】受験者および総合型選抜・指定校型選抜合格者のうちスカラシップ制度応募試験
(一般選抜【Ⅰ期日程】と同一時間、同一問題で実施)の受験を希望する者
※② 一般選抜【Ⅱ期日程】受験者
※③ 大学入学共通テスト利用選抜【前期日程】受験者
◇在学生向けスカラシップ制度(2年次生以上)
制度名 | 給付額(給付期間) | 学部 | 人員 | 資格・選考基準 |
---|---|---|---|---|
薬学部成績優秀者 スカラシップ制度 特別奨学金 |
授業料の半額相当 (1年間) |
薬学部 | 各年次 2名 |
前年度のGPAによる成績上位の者。 ただし、6年次は5年次までの成績を累積したGPAとする。 なお、各年次で薬学部教授会が定めた単位数以上の修得が条件となる。 |
*松山大学の他の奨学金(松山大学奨学金・松山大学特別奨学金等)と併せてて受給することはできま せん。
*GPAとは、Grade Point Average の略です。
GPA=(Sの取得単位数×4 + Aの取得単位数×3 + Bの取得単位数×2 + Cの取得単位数 ×1)/年間総履修単位数