1. 現在位置:
  2. 薬学部へ行こう!
  3. 各大学の取り組みをレポート
  4. 城西大学 薬学部
各大学の取り組みをレポート
城西大学 薬学部

城西大学 薬学部

住所 〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1
Tel 049(271)7711
URL https://www.josai.ac.jp/資料請求

医療・食・生活から、一人ひとりの未来を支える人材の育成

「栄養学の知識を持った薬剤師」「薬学の知識を持った管理栄養士」「生活者の視点から食品・ 化粧品・医薬品の安全性を守る技術者」の必要性が高まっています。城西大学は日本で唯一、薬学部で管理栄養士を養成する医療栄養学科を有する特徴を活かし、最先端の薬学・栄養学の学びを通して、21世紀の医療・福祉を担う薬剤師および管理栄養士・医療産業で活躍する薬科学技術者の育成をめざします。基本は人々の健康(well-being)を支援する人材の育成です。

薬学科(6年生):高齢化が進む社会の医療ニーズに応え「薬」と「食」の2領域に強い薬剤師を養成

薬学科は、薬剤師を養成する6年制の教育課程です。薬剤師が活躍する職場は、調剤薬局、ドラッグストアや病院に限らず、製薬企業、国や地方自治体の公的機関(公務員)など、地域社会に広がっています。高齢化が進む近年は、地域医療におけるチーム専門スタッフとして、特に在宅医療の担い手として期待されています。日常生活の中で病気の治療や予防を行う医療へのニーズに応えるため、本学科は食品学や栄養学をカリキュラムの重要科目とし、「食」や「栄養」に強い薬剤師の養成に力を注いでいます。


POINT01 「食」「栄養」に強い薬剤師を養成

病気を治療・予防する薬の効果は、栄養摂取や食生活と密接に関わっています。本学科は、栄養学を重要なポイントと捉え、日常の食生活のなかで薬を効果的に使える薬剤師を養成します。

POINT02 在宅・地域医療で発揮する総合力

本学科の教育は薬学の専門知識と併せて、コミュニケーション能力の習得を重視し、在宅医療をはじめ地域医療における多様な現場で活躍できる薬剤師を養成します。

POINT03 入学前から始まる学生支援

本学科の学生支援は入学前に始まり、入学後は少人数担任制度や在学生によるピアサポート活動などにより、基礎から専門への学びや大学生活をサポートしていきます。一人ひとりの到達度に応じて国家試験合格に向かって後押ししていきます。


薬科学科(4年生):医薬品・化粧品・食品を横断的に学び、科学の力と社会をつなぐ力を養う

医薬品、スキンケアなどに用いられる化粧品、健康維持増進効果が謳われる機能性食品──体内に取り込んだり、皮膚に塗ったりして使用するこれらの製品の有効性や安全性を確かめ新たな製品の開発に必要な化学を中心とした知識とその活用法を習得します。身につけた知識を社会や仕事の現場でどのように活かすかを、実験や実習により体験的に学べることも本学科の特徴。専門的な知識と実践力を獲得しながら、各製品の研究開発に携わる将来像を描ける教育を提供しています。


POINT01 医薬品、化粧品、機能性食品の開発力を育成

病気を治す医薬品、肌を健康に保つ化粧品、食生活を通して健康を支える機能性食品。これらを物質レベルで研究し、新たな製品の開発力を習得するための学びを提供します。

POINT02 人体や健康を支える生命科学を学ぶ

医薬品、化粧品、機能性食品などの製品は、生命科学に基づく力で作られます。本学科では化学を中心に、各分野に関わる学問を基礎から学び、研究開発に必要な専門性を高めます。※生命科学とは、化学、生物学、生化学など生命に関する総合科学です。

POINT03 医療・化粧品・食品の3分野を横断

従来の枠組みでは薬学、皮膚科学、食品学・栄養学など異なる学部・学科で学ぶ分野を、本学科では横断的に学び、医療や健康維持に直接作用する製品を総合的に考える力・研究する力を身につけます。


医療栄養学科(4年生):栄養学や食品学と併せて薬学にも通じた管理栄養士を養成

医療栄養学科では、管理栄養士を養成します。管理栄養士の資格取得は、かつて家政学系の学部・学科でめざすことが一般的でした。これに対し城西大学は、2001年に薬学部に医療栄養学科を開設し、医療人として活躍できる管理栄養士の養成を始めました。食事で摂取する栄養素と医薬品の成分はどちらも体内で働き、相互作用もあります。健康を支える食生活や効果的な治療には、栄養学と薬学の両方の知識を持った管理栄養士が求められています。開設以来20 年以上にわたり、本学科の教育はそのニーズに応えています。


POINT01 薬と医療を理解した管理栄養士に

医療機関などでの的確な栄養指導には、体内で相互に作用する栄養と薬に関する専門性が求められます。薬学部の中で管理栄養士を養成する本学科は、その両面を学べることが強みです。

POINT02 機能性食品の開発・提案力を育成

食品と医薬品の相互関係を学んで身につける栄養学と薬学の知識・技能は、機能性食品の開発に応用できます。製品開発につながる科目では、研究成果や発想の提案力も育成します。

POINT03 城西大学だからこそのスポーツ栄養の学び

スポーツ栄養学や運動生理学などの講義や演習はもちろんのこと、駅伝部や陸上競技部といったトップレベルの学生アスリートと直接交流し、理論と実践の両面から学びを深めることができます。


進路・就職データ

【薬学部 薬学科】

【薬学部 薬科学科】

【薬学部 医療栄養学科】

最新設備と四季折々の自然を有する総合大学

埼玉に拠点を置く、文理融合の総合大学

薬学部のほか、経済学部・現代政策学部・経営学部・理学部・短期大学の5学部8学科1短大のさまざまな学生とともに、四季折々の自然と最新の設備を有する学びに適した広大なキャンパスで、充実した学びと学生生活を送るのに適した環境が整っています。


全国の薬学部一覧

全国の薬学部をもつ大学をリストアップしました。あなたの志望校選びにお役立て下さい。

薬学部ピックアップ

獣医学部受験サイト 獣医学部を目指す全国の受験生へ 歯学部受験サイト 歯学部を目指す全国の受験生へ 看護学部受験サイト 看護学部を目指す全国の受験生へ

このページの先頭へ