

姫路獨協大学 薬学部
住所 | 〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7-2-1 |
---|---|
Tel | 079-223-6515(入試センター) |
URL | https://www.himeji-du.ac.jp/faculty/f/![]() |
少人数教育によるきめ細やかな指導体制

本学では、コアカリキュラムを柱に、本学の特徴を活かした講義や演習、実習をおこないます。具体的には、6年間を通して、「医療人としての姿勢」を学ぶとともに、低学年から順次、「薬学のための基礎科学」、「衛生薬学」や「医療薬学」を学び、5年生では、「医療現場で臨床実践能力」を磨きます※。さらに、「卒業研究」では、研究マインドを醸成する研究能力の修得をめざします。薬学部は、定員100名の少人数教育、全学年を通した担任制など、きめ細やかな指導体制を特徴としています。
※病院および薬局で55日間ずつの学外実習を経験します。実習先は、居住地を考慮して、病院・薬局実務実習近畿地区調整機構により決定されます。
医療薬学科 6年間の流れ
▼表組は横にフリックすることができます
1年次 | 基本を学ぶ 学びの基礎となる科目を学習。医療現場を見学して、医療チームでの役割を理解します。 |
---|---|
2年次 | 基礎を固める 物理・化学・生物・衛生を基礎から習得。実践形式(PBL)の授業もスタートします。 |
3年次 | 専門知識を得る 基礎知識を応用した高度な専門科目に挑戦。医療薬学・薬剤学分野に踏み込みます。 |
4年次 | 実習にそなえる 5年次からの実務実習にそなえて、特別講義や学内模擬薬局で実習。薬学共用試験に挑みます。 |
5年次 | 実践力を磨く 約5ヶ月間、病院と薬局での実務実習を行います。 |
6年次 | 6年間の総仕上げ 卒業研究のまとめや総合演習の実施。薬剤師になるための知識・技能を完成させます。 |
キャンパス施設案内
薬学部棟

1階には模擬薬局、2階以上には学生実習室や動物実験施設があり、研究室等が配置されています。医療保健学部棟との間の庭は薬草園になっており、四季折々の花が咲いています。
研究室

「生物物理化学研究室」「医薬品情報学研究室」「生化学研究室」「生物分析化学研究室」など、最新の研究機器をそなえた多彩な研究室があります。
薬草植物園

漢方薬や西洋薬の原料植物、和洋のハーブ類など約250種類が栽培され、授業や実習に使用されています。
学生実習室

充実した設備のもとで、薬学の最新動向にも対応した実習が可能です。物理、化学、生物、医療薬学などの科目で多様な実習を行うのに利用されています。
進路状況
【病院】
兵庫県立がんセンター/兵庫県立姫路循環器病センター/赤穂市民病院/公立豊岡病院組合/兵庫医科大学病院/兵庫県立尼崎総合医療センター/兵庫県立こども病院/神戸市立医療センター中央市民病院/兵庫県立淡路病院/国立循環器病研究センター/大阪府立病院機構/大阪回生病院/湘南鎌倉総合病院/愛媛大学医学部附属病院/鹿児島大学病院/宮崎生協病院/沖縄協同病院協同組合/市立福知山市民病院/北播磨総合医療センター など
【調剤薬局・ドラッグストア】
日本調剤/総合メディカル株式会社/阪神調剤/アインホールディング/クラフト/スギ薬局/フタツカ薬局/アイセイ薬局/クオール/サンドッラッグ/キリン堂/ココカラファイイン/クスリのアオキ/ユタカファーマシー/コクミン/ゴダイ/ウエルシア薬局/クリエイト エス・ディ など
【その他】
あすか製薬/テバ製薬/日澱化学/神戸医薬研究所/日本赤十字社中四国ブロック血液センター/REC/神戸大学大学院博士課程進学/姫路獨協大学薬学部教員 など